ここ最近の車検に関するヘッドライトの話

昨日に続き今日も降り続いている雨
普段ならば外作業が出来ずに困ってしまうと言うのに
現在抱えている問題にはこう言う日の方が楽でいいなと思いつつ
今日も雨漏りの原因究明は続いております
ここ最近の車検に関するヘッドライトの話_f0105425_1736388.jpg

原因になりうる場所をコーキングしながら
雨にプラスしてシャワーにて水を掛けたりして
状況を確認しております

TJによくある様な雨漏りであれば
おおよそ水が入りそうな個所は把握しているので
埋めていけばおおよそ完治するのですが
今回の車両はJKのハードトップと言う事で
水の出口をやみくもに埋めてしまうと
出口の無くなった水がとどまってしまいその他の問題にも成りかねないので
そこは慎重に

今回の水の侵入状況は大分判明してきてはいるものの
決定的な欠陥が有るわけでは無い為
水の流れる方向を変えたり
水を吸収してしまうスポンジを少し切り取ったりと
少しずつ調整中という感じです

今日はこのまま雨が降り続いてくれ
明日朝のクルマの状態で良くなりつつあるのか
という事も判断できるかなとも思っております
完全解決にはまだまだ時間がかかりそうな気もしますし
今日の作業であっさりと言う事もあるのかも知れませんね
SKさま 完成までもう少しお待ち下さいね

さてクルマのお仕事をされている方でしたら
ここ最近の地味な話題として一度は上がったのではと思うのが
車検時のヘッドライトの問題

自動車のヘッドライトと言うと
すれ違い用前照灯(ロービーム)と走行用前照灯(ハイビーム)とがあります
車検時には当然このいわゆるヘッドライトの検査も含まれるわけですが
数年前よりロービームでの検査を基本とし
ハイビームでの検査も可能と言う状態が続いておりました

それがこの9月からは完全にロービームでの検査と言う方法に切り替えられました
そのタイミングでお預かりしたWJグランドチェロキー
ここ最近の車検に関するヘッドライトの話_f0105425_187296.jpg

このグランドチェロキーですが
車検の少し前に純正ヘッドライトの黄ばみがあまりにもひどく
インターネットを通じてユーザーさまが純正タイプの新品をご準備されました
見た目にも当然綺麗なヘッドライトは
問題無く車検通過するだろうと思っていたのですが
結果は不通過…

原因はカットライン(WJの場合はZライン)が逆というもの
日本車の場合通常左上がりになるべきカットラインが右上がりになってしまっています

ネットで購入した純正タイプのヘッドライトが
アメリカなどの右車線走行用だったわけですね

今までのハイビームでの車検では
検査の中で引っかかる事の無かったラインの問題
でも本来であれば左上がりが当然と言う実に興味深い問題
検査するからダメ 検査しないからOK
なんだか今問題になっているディーゼル問題にも似ている気がします

そうこうしている内に
ロービームで検査が落ちた車両はハイビームでの検査をする
などと言う処置が取られたようです
きっとメーカーを含めての問題が大きくなり
陸運局でも騒ぎになったんでしょうね
と言う事でまたしばらくはヘッドライト問題は棚に上げられた感じです

とまぁ何が言いたいのか良く分からない記事となってしまいましたが
結果として今回のWJの車検は大分時間がかかってしまい
ユーザーのMNさまにもご迷惑をお掛けいたしました
この度はご依頼いただき本当にありがとうございました

本日もお問い合わせ下さいました皆さま
本当にありがとうございました
明日土曜日も頑張って参りますので
どうぞ宜しくお願いいたします
by tramp-car | 2015-09-25 18:25 | life | Comments(0)


<< この2日間も本当にありがとうご... また雨の1日 >>