昨晩の嵐の様なお天気から
今日はどうなるか心配しておりましたが
昼間は本当に気持ちの良い天気となり
沢山の作業がはかどりました
そしてご来店も沢山頂き
本当に賑やかな一日となりました
皆さま本当にありがとうございました
そんな今日も時間の合間合間に
京都はHGさまのTJの作業を進めて行きます
今日は内装関係でナビやバックカメラ、ETCをメインに
このブログを沢山読んで頂いているHGさま
新しい記事から段々と昔の記事へと読み進めていただいている様で
新しい内容が出てきますと「自分のクルマもそうなるのかな?」と
ご質問を頂きます♪
もちろん皆さまと同じ様に
しっかりと仕上させて頂いておりますのでご安心下さいね
と言う事で今日の内容はポータブルナビの取り付けに関してです
このブログを最近発見して頂いた方もいらっしゃると思いますので
少しご説明をさせて頂きますね
ラングラーにナビをご希望されるお客さまは決して少なく有りません
ただ元々構造上すんなり2DINサイズのオーディオを入れる事の出来ない
TJラングラーの場合オーディオパネルの加工をしてデッキをインストールするか
もう一つの方法は今回のポータブルナビを使用するかと言う二択になるかと思います
2DINデッキを入れる方法はまたの機会に書かせて頂くとして
今日はポータブルナビの取り付けに関してです

通常ポータブルナビと言うものはその名の通り
ポータブルである事で持ち運びが簡単だったり
取り付け取り外しがしやすいと言うメリットが有ります
ただ取り外しがしやすいと言う事により
取り付けも本当に簡易でナビを使用している状態では
配線を表に垂らす事になり使用中の見栄えが余りカッコよく有りません
しかもポータブルと言っても取り外しを頻繁になされる方も
少ないというのも現実だと思います
ですので当店では使用時はスッキリと
使わない時は外からナビの付いているクルマだと分らないように
そんな取り付け方をして仕上げて行きます
ナビの電源は車両の内部から取り出した電源を使います
そして三又のシガーソケットを使用しますので
この後携帯電話の充電器などを増設する場合も
車両の表に有るシガーライター部分を使用する必要が有りません

色々な機器を使う場合も
出来るだけ見栄え良く使って頂きたいと思いますのでね
そしてとりあえず今日はナビとETCの配線をして完了
例えばナビを使っている時はこの様に

そして使わない時には本体を取り外して
この様な状態になります

取り外したナビはコンソールなどにしまって頂ければ
外からはナビの有るクルマだとは気が付きにくく
盗難などの被害に合う事も少なくなるかと思います
車両と一緒にナビをお選び頂ければ一緒にご準備いたしますし
今回のHGさまの様に持ち込みでのご対応も喜んで致しますので
是非お車をご検討中のお客さまはこう言った事も出来る問い事だけでも
覚えておいて下さいね
明日明後日も皆さまからのお問い合わせご来店など
心からのお待ちしておりますので
宜しくお願いします
今日も一日ありがとうございました!
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-17554647"
hx-vals='{"url":"https:\/\/trampcar.exblog.jp\/17554647\/","__csrf_value":"039dffb0ecb6be58e8cc17181e48cff4df6f7f38659aa302e5fc1f0a12d18d581e531b71bad349a1d05829eb328c63aeb2c775cf1ba4d410ee5ec9bb4390bdc4"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">